前回まで、就職氷河期世代の派遣社員から正社員への転職方法について紹介しました。
ただ、これまで派遣会社を利用したことが無い場合等、「そもそも、派遣会社についてよくわかっていない」という方もいらっしゃると思います。
今回は派遣会社についての一般的な内容を、3つのポイントに分けて記載した記事になります。就職氷河期世代の中でも転職初心者の方や、派遣会社について理解が浅い方に向けた内容です。
各派遣会社についての話や、就職氷河期世代の派遣会社の利用方法等については、別な記事で紹介します。
また、就職氷河期世代の派遣社員から正社員への転職方法については、過去記事がありますので、そちらもご覧ください。


派遣会社とは?
人材派遣会社は、企業が必要とする人材を派遣する会社です。労働者は派遣会社に雇用され、実際に働く場所は派遣先企業になります。

派遣には大きく分けると、一般派遣、紹介予定派遣の2つの制度があります。
派遣会社に登録のうえ、希望する条件や業種を伝えて、マッチングした派遣先企業の紹介を受け成立すれば雇用契約を結びます。
直接雇用を前提に、一定期間の派遣(最長6ヶ月)を行う制度です。双方の合意があれば、そのまま直接雇用となります。
派遣会社を利用するメリット
ライフスタイルに合った仕事が選べる
派遣の仕事は、勤務地や勤務日数、職種や仕事内容などの条件で選ぶことができます。自分のライフスタイルに合わせて働くことができるため、仕事とプライベートの両方を充実させたい人におすすめの働き方です。
さまざまな企業や職種で経験を積める
誰もが知っている有名企業や、テレビ・マスコミ、ファッション業界などでも派遣スタッフの求人があります。自分が働きたい業界や職種で、いろいろな経験を積んでいくことができます。また、複数の企業で働くことで、自分のスキルアップを図ることもできます。
アルバイト・パートよりも比較的時給が高い
同じ時給計算のアルバイト・パートより、一般的に派遣スタッフのほうが、時給が高めとなっています。
派遣会社のサポートが受けられる
派遣会社は、派遣スタッフが快適に働ける環境をバックアップしてくれます。派遣スタッフは、就業中のサポートやスキルアップのサポートなど、様々なサポートを受けることができます。
派遣社員のデメリット
雇用が不安定
一般派遣の多くは3ヶ月や6ヶ月などと契約期間が決まっており、契約満了ごとに更新または終了の判断が下され、更新の場合は双方合意のもと契約更新が繰り返されます。自分の業務の習熟度以外にも、企業側の都合や景気の影響等で契約が更新されない可能性があります。
同じ職場にいられるのは3年まで
派遣社員は長くても3年までしか同じ職場にいることができません。3年を超えて同じ職場で同じ仕事を続ける場合は派遣先企業に直接雇用してもらわなければいけません。
業務が限定的
会社や職種にもよりますが、派遣社員は業務範囲が限定的である事が多く、スキルアップやキャリアップを目指す方には難しいとされています。ただ、現在は派遣会社各社で、スキルアップの為eラーニング等の研修を受けることができるサービスもあります。
派遣登録から就業開始までの流れ
派遣会社の仕事に応募するためには、派遣会社に登録をする必要があります。登録方法としては、主に自宅からできるWEB登録と、派遣会社でおこなう登録会の2つの方法があります。
登録会では、派遣会社の担当者と直接話をすることができるため、自分の希望やスキルを細かく伝えることができます。
登録会に参加すると、派遣会社の担当者が丁寧なヒアリングを行い、希望条件やスキルの詳細を登録します。また、簡単なスキルチェックや担当者との面談もおこなわれます。
WEB登録でも、入力やエクセルなどのスキルチェックや、希望条件の登録をおこないます。
派遣会社からは、登録した条件やスキルに沿ったお仕事が紹介されます(登録会の際に紹介されることもあります)。自分に合う仕事がわからない場合、担当者に相談することができます。
仕事にエントリーすると、派遣会社内で選考があり、応募者のプロフィールやスキルと派遣先企業の条件が、見合っているかを判断します。また、応募者が複数いる場合は、より適した人を企業に推薦するため、選考から漏れてしまう場合もあります。
派遣会社内での選考を通過すると、派遣先企業の担当者との顔合わせや、職場見学をおこないます。最近では、WEB(TeamsやZoom)での顔合わせが多くおこなわれてます。この職場見学では、業務内容や職場環境などについて説明があります。質問や不明点があれば、この場で質問しましょう。
職場見学後、就業者と派遣会社の双方の合意のもと、就業が決定します。就業前に、書類の提出等が必要な場合があります。
就業開始後も、円滑に仕事が始められるように、派遣会社のフォローや営業担当の方のサポートがあります。
以上が、派遣会社についての、一般的な内容になります。上記でも記載しましたが、各派遣会社についての分析や、就職氷河期世代の派遣会社の利用方法については、別な記事で紹介したいと思います。