グランビルの法則?
法則っていくつあるの?
前回は、「テクニカル分析【ダウ理論】」について、ご紹介しました。
今回は、テクニカル分析【グランビルの法則】についての記事になります。
チャートやテクニカル分析にまったく触れたことが無い、投資初心者の方向けにポイントをシンプルに説明していきます。
目次
グランビルの法則とは?
グランビルの法則は、米国のアナリストであるジョセフ・E・グランビル氏によって提唱された相場理論であり、主に移動平均線の傾きや価格との位置関係から売買サインを判断する手法です。この法則は、買いのポイントが4つ、売りのポイントが4つの計8つのポイントで構成されています。
使用する移動平均線と時間足は200日移動平均線と日足を組み合わせて分析するのが一般的です。
8つの売買ポイント
買いポイント1 | 移動平均線が上向きまたは横ばいの時に、価格が下から上へ突き抜けた場合 |
買いポイント2 | 移動平均線が上向きの時に、価格が一時下抜けた後に再度上抜けた場合 |
買いポイント3 | 移動平均線が上向きの時に、移動平均線近くまで価格が下落したが、移動平均線を下抜けることなく再度上昇した場合 |
買いポイント4 | 移動平均線が下向きの時に、価格が移動平均線の下に大きく乖離した場合 |
売りポイント5 | 移動平均線が下向きまたは横ばいの時に、価格が上から下へ突き抜けた場合 |
売りポイント6 | 移動平均線が下向きの時に、価格が一時的に上抜けた場合 |
売りポイント7 | 移動平均線が下向きの時に、移動平均線近くまで価格が上昇したが、移動平均線を上抜けることなく再度下落した場合 |
売りポイント8 | 移動平均線が上向きの時に、価格が移動平均線の上に大きく乖離した場 |
注意点
グランビルの法則には8つのシグナルがありますが、これらのシグナルが順番通りに出るとは限りませんし、1つの流れの中に上記の買いポイント・売りポイントがすべて出るわけでもありません。
もちろん、他のテクニカル指標同様にサインが現れたと思ったらダマシ(理論通りの動きとならず反対の動きをすること)にあったりすることもあります。
他のテクニカル指標を組み合わせて、予測精度を上げていきましょう。
逆張りの取引になる場合は、狙いと逆に価格が変動していくと大きな損失を出す恐れもあるので、損切の設定等含め注意しましょう。
当記事に掲載されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的として当サイトが作成したものであり、特定の金融商品の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。
言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします (-。-)y-゜゜゜