ダウ理論って何?
法則っていくつあるの?
前回は、「テクニカル分析【移動平均線】」について、ご紹介しました。
今回は、テクニカル分析【ダウ理論】についての記事になります。
株式投資やFXをしている方には馴染みのある話ですが、チャートやテクニカル分析にまったく触れたことが無い、投資初心者の方向けにポイントをシンプルに説明していきます。
ダウ理論とは?
ダウ理論は、19世紀の終わりに米国の証券アナリストであったチャールズ・ダウ氏が提唱したチャート分析理論のことです。相場に発生するトレンドについて、6つの法則で説明しています。
多くのテクニカル分析の基となっているのがダウ理論と言われております。したがって、テクニカル分析を学びたい方はまずはダウ理論から学んでいきましょう。
ダウ理論を構成する「6つの法則」は以下になります。
法則1 価格はすべての事象を織り込む
価格は経済指標や金融政策のようなファンダメンタルズ的な要因や、戦争や天災などの影響も含め、あらゆる情報はチャート上の値動きにすべて反映されているという法則です。
したがって、まずはチャートを分析することが重要だとされています。
法則2 トレンドは3種類ある法則
ダウ理論では、トレンドは3つのトレンドがあるとされています。
- 長期トレンド 1年から数年間にわたるトレンド
- 中期トレンド 3週間から3ヶ月間にわたるトレンド
- 短期トレンド 3週間未満にわたるトレンド
法則3 トレンドは3段階ある法則
ダウ理論では、トレンドは3段階のトレンドがあるとされています。
先行期
トレンドの初期段階で、まだ大多数の投資家が気づいていない時期。先見の明のある一部投資家が市場を牽引します。
追随期
市場に追随するトレーダーが増え価格が急伸。相場の上昇トレンドが発生します。
利喰い期
一般的な注目を集めトレンドがピークに達し、先行期と追随期に参入した投資家が利益を確定する時期。市場の急落が発生。
法則4 平均は相互に確認される法則
異なる平均線や指標が同じ方向を向いている場合、トレンドの強さや方向性が裏付けられるとされています。相関関係のある銘柄や指標を確認し、トレンドが発生しているか判断することが重要です。
法則5 トレンドは出来高でも確認できる法則
価格だけでなく、出来高もトレンドの確認に用いられます。出来高が多いほど参加している投資家も多く、市場が活性化していることがわかります。したがって、出来高が増加し価格が変動した場合はトレンドの強さが示唆されます。
法則6 トレンドは明確な転換サインが出るまで続く法則
一度、発生したトレンドは明確なトレンド転換サインが出るまで継続するという法則です。
上昇トレンド 安値は更新せずに高値を更新
下降トレンド 高値は更新せずに安値を更新
この条件が崩れた場合は、トレンドの転換サインと判断します。
逆に言うと、この条件が続いている間は基本的にトレンドは継続していくという考え方になります。
他のテクニカル分析のツールも、ダウ理論を知ってから勉強すると理解が深まると思います。
当記事に掲載されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的として当サイトが作成したものであり、特定の金融商品の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。
言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします (-。-)y-゜゜゜