チャートにラインを引こうって、どういうこと?
ラインの引き方は決まってるの?
前回は、「テクニカル分析【ローソク足 複数足分析】」について、ご紹介しました。
今回は、テクニカル分析【トレンドライン】についての記事になります。
チャートやテクニカル分析にまったく触れたことが無い、投資初心者の方向けにポイントをシンプルに説明していきます。
トレンドラインとは?
トレンドラインとはチャート上に引く相場の方向性を分析するための線のことです。
相場が上昇トレンドや下降トレンド、横ばいになっているかの大局的な動きや方向感を可視化することにより、売買エントリータイミングの判断に使われます。
トレンドラインは「サポートライン」「レジスタンスライン」「レンジ(横ばい)」の3種類があります。
サポートライン
サポートラインは、「下値支持線」とも呼ばれ、チャートの安値同士を結んだ右上がりの直線です。上昇トレンドの場合は相場を支える線となり、サポートラインに価格が到達すると、反発狙いで買いのエントリーポイントと考えることができます。
ただし、サポートラインを下回ると急激な下落が予測されるため、注意が必要です。
レジスタンスライン
レジスタンスラインは、「上値抵抗線」とも呼ばれ、チャートの高値同士を結んだ右下がりの直線です。下降トレンドの場合は相場の上昇を抑える線となり、レジスタンスラインに価格が到達すると、反発狙いで売りのエントリーポイントと考えることができます。
ただし、レジスタンスラインを上回ると急激な上昇が予測されるため、注意が必要です。
レンジ(横ばい)
相場に方向感が無く横ばいのレンジ相場の場合は、水平に高値を結んだレジスタンスラインと水平に安値を結んだサポートラインの2つの線を引きます。レンジ相場で揉みあっている期間は「レンジ内で安値買い・高値売りのエントリー」、「トレンド発生を待つため取引を控える」といったそれぞれの取引スタイルに合った行動をとります。
レンジを抜けて、上昇・下落した場合は急激な変動が予測されるため、注意が必要です。
水平線
水平線は、その名の通りチャート上の高値(安値)を水平に結んで引く線です。主に過去の安値や高値を基に引かれ、一定の水準で上値が抑えられたり、下値で反発したりしてきたポイントを確認することができます。
多くのトレーダーが、水平線を意識して取引を行うこともありテクニカル分析の基本とも言われてます。
また、水平線が一度ブレイクされると、その後の動きが逆転する可能性があります。例えば、レジスタンスラインがブレイクされた場合、その後は新しいサポートラインとして機能する可能性があります。
逆に、サポートラインが破られると、その後は新たなレジスタンスラインとして機能する可能性があります。
チャネルライン
チャネルラインとはトレンドラインと並行して描くラインのことです。
1. 上記のレンジ(横ばい)と同じように、この2本のチャネルラインの間で価格が上下する。
2. ローソク足がどちらかのラインを突き抜け「ブレイク」した場合は、抜けた方向にトレンドが動きやすい。
この2つを頭に入れながら、エントリーのタイミングを探っていきます。
上昇トレンドのチャネルライン
上昇トレンドのチャネルラインは、ローソク足を挟みトレンドラインと平行したラインを高値を結んで引きます。
下降トレンドのチャネルライン
下落トレンドのチャネルラインは、ローソク足を挟みトレンドラインと平行したラインを安値を結んで引きます。
三角保合い(トライアングルフォーメーション)
三角持ち合いも、トレンドラインやサポートライン・レジスタンスラインを使用したチャート分析です。
レンジ相場の中で形成される相場パターンで、1本のトレンドラインと水平ライン、または2本のトレンドラインによって三角形ができる状態を指します。
相場が一時的な膠着状態にあることを示し、高値と安値の範囲が徐々に狭まり、相場が大きく上昇か大きく下降することを示唆します。
上昇型
上昇トレンドラインとレジスタンスラインによって形成されます。買い優勢によって生じ、高値と安値の範囲が次第に狭まり、ブレイクした際には上昇へ向かう確率が高いとされています。
下降型
下降トレンドラインとサポートラインによって形成されます。売り優勢によって生じ、高値と安値の範囲が次第に狭まり、ブレイクした際には下落へ向かう確率が高いとされています。
トレンドラインを引くには?
暗号資産(仮想通貨)取引所各社のチャートツールやTradingView等のサービスを利用してラインを引き、チャート分析をすることができます。
複数の時間足で確認する
トレンドラインを引く際には、複数の時間枠で確認することが重要です。特に日足や週足などの上位足で右肩上がりの上昇トレンドなのか?逆の下落トレンドなのか相場環境を確認してから、下位足を確認しましょう。
同じチャートでも、時間足が違うとチャートの形が違ってきます。
まずはラインを引いてみよう
最初は見当違いの場所にラインを引いたり、引きすぎてチャートが見づらくなったりすると思います。
私は時間足で色も変えて引いていたので、気が付いたらチャートのローソク足が見えなくなったりすることがありました (/ω\)
チャートを確認しラインを引くことを繰り返していくと、トレンドの転換点や必要なラインや削除するライン等、自分なりの分析方法が確立していくでしょう。
今回は、トレンドラインについての紹介でした。
一度、ローソク足がブレイクしたと思っても、再度ライン間に戻ってくるダマシも沢山ありますが💦
こちらも、他の分析方法と合わせて予測の精度を上げていきましょう。
当記事に掲載されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的として当サイトが作成したものであり、特定の金融商品の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。
言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします (-。-)y-゜゜゜