NFTって、ニュースで見たけど結局何なの?デジタルアートの事
数年前に子供が描いた絵がNFTで数百万円で売れたって聞いたけど、どうやって稼ぐの?
NFTと言えば、「1枚のデジタルアートが、数億円で売れた」といったショッキングなニュースが、数年前にニュースを騒がせていたかと思います。
しかし、「NFTって何?」と今も思う方は少なくないでしょう。
過去のピーク時に比べ、現在は市場規模や全体の取引価格等は低下してますが、様々なNFTプロジェクトが世界中で生み出され、日々新たなNFTが発行されております。
今回は、NFTとは何か?ということを初心者の方向けに紹介します。
NFTとは?何なのか?
NFTは「Non-Fungible Token」「ブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークン」という意味です。
この文章だけ読んでもわからないですよね?私はわかりませんでした(笑)
ブロックチェーン
ブロックチェーンですが、従来の中央集権型システムのような、特定の政府や企業といった主体となる管理者が不要な、不特定多数の参加者によって共同管理されている仕組みになります。このブロックチェーン上に代替不可能なトークンがあるということです。
代替不可能なトークン
代替不可能とは、替えが効かないという意味になります。例を挙げると上記のコンサートチケットについては、座席番号や日程が違うので同じものとしては交換できません。つまり、替えが効かないです。
紙幣については、1万円を他の1万円札と交換しても、価値は変わらないし、同じものとして交換できます。つまり、替えが効きます。
技術的な話をすると、NFT作成時にスマートコントラクトと呼ばれる事前に定義されたルールや契約に基づいて自動的に実行されるプログラムが使われることで、NFTの作成や取引、所有権の確認、二次流通の手数料等の契約を処理します。
例えば、デジタルアートをNFT化した場合、固有のIDであるコントラクトアドレスが発行されます。
コントラクトアドレスにはデータが紐づけられ、デジタルアートの「作成者」「所有者」「取引データ」といったメタデータが格納されます。
また、ブロックチェーン上に分散して記録されることにより、所有者などの記録の改ざんが困難になります。
トークンという言葉には色々な意味がありますが、この場合はデータ単位になります。
代替不可能なトークン = 替えの効かない1点物のデジタルデータ
ということになります。
NFTを利用した稼ぎ方
NFTマーケットプレイス等で、NFTの売買で稼ぐ
NFTアートの販売や売買を行えるOpenSeaやCoincheck NFT、LINE NFT等のNFTマーケットプレイスの取引で稼ぐ方法があります。
フリーミントや無料配布で手に入れたNFTや、マーケットプレイスで購入したNFTを買値より高額で販売することにより差益を稼ぐことができます。
NFTを自分で発行して稼ぐ
自分でデジタルデータをミント(NFTを新たに発行すること)し、NFTをOpenSea等の個人出品可能なNFTマーケットプレイスで販売することで販売利益を稼ぐことができます。
作成方法等については、別な記事で改めて紹介します。
NFTの活用事例
NFTの活用事例としては多岐にわたり、
- デジタルアート
- デジタルフォト
- デジタルミュージック
- トレーディングカード
- ゲームアセット
- 保有者へのイベント特典
- スタンプラリー
- ふるさと納税の返礼品
- 仮想空間の土地
ここに記載した以外にも、世界中で色々な取り組みが行われております。国内でも最近では地方自治体の地域活性目的に使用されたり、活用の幅が年々広がっております。
個別の取り組みの紹介については、改めて別な記事で紹介していきます。
当記事に掲載されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的として当サイトが作成したものであり、特定の金融商品の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。
言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします (-。-)y-゜゜゜